ココロノオト

てんかわえい

 おりには、人の心の音が聞こえる。
 相手の考えていることが読めるわけじゃない。ただ、音が聞こえる。詩織はそれを、心の音とんでいる。
 心の音は、一人一人ちがう。
 例えば、おばあちゃんの音は、シだ。
 詩織のおばあちゃんは、となりまちでピアノ教室をやっている。詩織も少しだけ習ったことがある。おばあちゃんはおだやかでやさしくて、でもどうはしっかりきびしかった。
 そんなおばあちゃんのシは、りんとみきっていて、美しい。おばあちゃんらしい音だ。心の音は、その人自身を表すのだと思う。
 去年くなったおじいちゃんの音はミで、おばあちゃんのシと、きれいにひびっていた。元バイオリニストのおじいちゃん。二人は本当にぴったりのペアだった。
 そう、音にはあいしょうがある。
 例えばドとソのペアは安心感があるけど、ファとシだと、きれいだけど少しおんな感じ。ドとド#になると、かなりかいな、みみざわりでにごった音になる。
 だから、周りの人の心の音を聞けば、何となく相性が分かる。この二人は親友になるかも、とか、この二人はうまくいかないな、とか。まあ、詩織は別にゆうじょうアドバイザーとかではないので、口には出さないけど。
 というか、こんなこと人に話せっこない。
 何よりこまるのが、自分自身の心の音は聞こえないってこと。そのせいで、詩織は今、なやんでいる。


 の音はドで、ゆいの音はレだ。
 佳奈美は、詩織が一年のころクラスで初めて仲良くなった友達だ。バレー部で、えりあしをげるくらいかみが短くて、歯にきぬ着せぬごうかいせいかく
 佳奈美のドは、ラッパみたいな、楽しい音。
 対して唯は、詩織と同じじゅつで、いつでも冷静な秀才しゅうさいタイプだ。すじをぴんとばし、長いポニーテールをらして歩くさまがかっこいい。
 唯のレは、おことのような、いさぎよい音。
 佳奈美も唯も、詩織の大切な親友だ。二年になって、ぐうぜん三人とも同じクラスだったから、自然と三人でつるむようになった。でも......。
 佳奈美の音はドで、唯の音はレ。
 ちょっといてみれば分かるけど、となうこの二音の組み合わせは、とてもすわりが悪い。おたがしゅちょうし合って、調和しない感じだ。
 この二人もそう。
 佳奈美に言わせると、唯は「気取っててえらそう」だし、唯にとっては、佳奈美は「子どもっぽくて付き合ってられない」らしい。けんかするほどではないけど、佳奈美と唯は、いつも小さなことで言い合っている。
 だから、詩織は最近、いつもぴりぴりしている。
 佳奈美とくだらないじょうだんを言い合いたいけど、唯にあきれられるかな、とか。唯と昨日きのう読んだ本の話をしたいけど、佳奈美にかしこぶってるって言われるかな、とか。それぞれと二人きりのときはこんなこと思わないのに、三人いっしょになると、どうっていいか分からなくなるのだ。
 で、ついに、ある日の放課後。
「詩織、うちらといっしょにいて楽しい? 最近の詩織、何かつまんないんだけど。」
 佳奈美にずばっと言われて、詩織は、動けなくなった。まるでしんぞうが止まったみたいに。
「佳奈美、そんなふうに言うことないでしょ。」
 唯の言葉もまた、するどくとがっていた。
「は? 唯だってそう思ってるくせに。」
「それにしたって、言い方があるでしょ。」
「うるさいな、唯はだまっててよ!」
 二人は大声で言い合い始めた。止めたいけれど、どっちの味方をすればいいんだろう。結局何も言えない。
 そこで、ふと気づいた。
 もしかして、三人がうまくいかないのは、わたしのせい? 二人の心の音の相性が悪いのだと思っていたけれど、実は私のほうこそ、調和をみだそんざいなのでは?
「あの、えっと、ごめん!」
 そう言い残し、詩織はしてしまった。


「あらあら、それはたいへんでしたね。」
 詩織の足は、自然と、おばあちゃんちに向かった。
 心の音のことを知っているのは、おばあちゃんだけだ。ほかの家族にも話したことはあるけど、真面目に取り合ってもらえなかった。おばあちゃんだけが「たような人を知っていますよ。」とうなずいてくれたのだ。
 おばあちゃんちのピアノの部屋。グランドピアノの前のソファに座り、詩織はつぶやく。
「私、何かちょっとつかれちゃった......。」
 すると、おばあちゃんは立ち上がり、
「どうやら、詩織には調ちょうりつが必要みたいですね。」
 そう言って、だれかに電話をかけ始めた。
「調律の相談をたのめる? 今すぐ。ええ、今すぐ。......ふふふ。何度も言わせないで。今すぐよ。」
 受話器の向こうで誰かのあせった声がしたけれど、おばあちゃんはなぞはくりょくおさみ、電話を切った。
 で、数十分後。
みどりさん、困りますよ!」
 あせだくでやってきたのは、くたびれた作業着を着た男性だった。はだは生白く、髪はぼさぼさ。大学生のようにも、四十代くらいにも見える。おばあちゃんを緑子さんと呼ぶなんて、いったいどういう関係なんだろう。
「詩織、このかたは調ちょうりつかんざきさんです。神崎さん、こちら孫の詩織。」
 おばあちゃんはかんたんしょうかいませると、
「じゃあ、よろしくね。」
と言って、別の部屋に引っ込んでしまった。
 ピアノの調律なら、詩織も一度見たことがある。調律師さんがやってきて、音のずれや、けんばんのタッチを調整してくれるのだ。でも、それって楽器の話でしょう?
 詩織がまどっていると、神崎さんは耳に手を当て、小さな音を聞くようなしぐさをした。そしてやぶからぼうに、
「あー、ずれてるね、たしかに。」
「えっと、ずれてるって、何が?」
「音。君の。」
 どきっ。この人、今、何て言った?
 神崎さんはチューニング用のハンマーを取り出すと、手のひらをたたいて調子を取りながら、たずねた。
「何があったか、聞かせてもらえます?」
 詩織はまごつきながら、これまでのことを簡単に話した。心の音のことも。
 神崎さんは詩織の話をうたがったりしないで、なおに聞いてくれた。まるであたりまえのことみたいに。そして詩織が話し終わると、
「ふーん、なるほどね。」
 神崎さんはおばあちゃんのピアノの前に座り、人差し指で鍵盤をさえた。
 ド。佳奈美の音。
 それから、レ。唯の音。
 最後に二音を同時に......うっ。やっぱり、いやな響き。思わずしぶい顔になる詩織に、神崎さんは言った。
「ソね。」
「え?」
「君の音。ソ。」
「あ、え、そうなんですか。」
 あまりにあっさり言われるから、ひょうけする。やっぱりこの人にも、心の音が聞こえるんだ。
「ま、自分の音はね。分かりにくいよね。」
 神崎さんは、次に、三音を順番に重ねて弾いた。
 ド、レ、ソ......。
「あれ?」
 詩織は、ぱちぱちまばたきした。
 佳奈美と、唯と、詩織の音。
 ちょっときんちょうかんはあるけど、二音だけのときよりずっと座りがいい。くらやみから明るい方へ抜けるような音。何かが始まりそうな音。
「悪い組み合わせじゃないよ。ミとかシが加わるとさらにいい感じになる。」
 神崎さんはその五音をかなでた。ド、レ、ミ、ソ、シ。Cメジャーナインスという和音らしい。
「ドとレ、レとミ、ドとシはそれぞれ不協和。だからこのコード全体も、分類としては不協和音ってことになる。でも、きれいでしょ。」
「はい。」
 まるで天使がったみたいな、心地のいい和音だ。これが本当に不協和音なの?
「相性が悪い音どうしの組み合わせでも、間に別の音が入るだけで安定することがあるってこと。人間も同じ。」
 神崎さんはピアノのふたじ、詩織を見た。 
「その子たちも、二人きりだとうまくいかないけど、君がいることでバランスが取れてるんじゃない?」
「え、でも......。」
 詩織はそうは思えなかった。最近の詩織たち三人は、明らかにがたついている。さっき聞いたみたいな安定した音を奏でているとは、どうしても信じられない。
「だって、ずれてるもん。君の音。」
 神崎さんはまたハンマーを取り出して、詩織を指す。
「ほかの二音にられて、ちゅうはんにずれちゃってる。君の本来の音が出てない。」
「あ......。」
 確かに。最近の詩織は、二人の顔色をうかがってばかりで、全然言いたいことが言えなくて。そんなだから、いつのまにか自分の音がずれていって、三人の音が合わさったとき、きしみが生じていたのかも。
「ま、濁った響きが悪いわけでもないんだけどね。」
 神崎さんはハンマーで自分のかたをたたきつつ、
「プロペラみたいにバリバリした音の組み合わせや、ガシャンとれるような不協和音だって、考えようによっちゃげきてきでおもしろい。そう思わない?」
 詩織がうなずくと、神崎さんは続けた。
「人間関係って、仲がいいと悪いの二種類だけじゃないでしょ。大好きなのに、いっしょにいると疲れるとか。気が合わない相手だけど、ペアを組むとなぜか仕事ははかどるとか......ほんとふくざつ。でもだからこそ、おもしろい。ばっちり気の合う相手だけがせいかいじゃないよ。」
 神崎さんの言葉は、ちょっとむずかしかった。でも詩織は真面目な顔でうなずいた。
「いずれにせよ、君の音のずれを正すためには、一回ちゃんと本音を話してみないとね。三つどもえの大戦争になるかもしれないけど。」
 詩織はプッとした。
「それが調律なんですか?」
「そうだよ。」
 でも神崎さんは大真面目だ。
「無理してずーっとげんめてたら、へいして、あるとき、ぷつんといっちゃうよ。」
 神崎さんは最後、ちょっとだけ笑って、言った。
がんってね、詩織さん。」


 次の日の朝。佳奈美と唯が二人して頭を下げるから、詩織はびっくりしてしまった。
「詩織、昨日はごめん。二人で話し合って、ちゃんとあやまろうって......。」
 佳奈美が素直に謝るなんて、めずらしすぎる。それに、二人で話し合ったって......。
 詩織はつばを飲むと、勇気を出して、言った。
「私のほうこそ、ごめん。なかなか本音を言えなくて。二人にきらわれたくなかったの。」
 すると、佳奈美は気まずそうに頭をかき、
「やっぱ、うちらのせいで無理させてた?」
「え?」
「心配しなくてだいじょうだよ。うちら、これでもそれなりに楽しくやってるから。」
「え......そうなの?」
 てっきり、お互いぎすぎすしているのかと。
 唯はポニーテールをたらんと揺らし、言った。
「詩織がいなかったら、佳奈美みたいなタイプの子と付き合うことなんてなかった。」
「それな。けっこうしんせんっていうか、おもしろいよ。」
「たまにむかつくけど。でも、友達でしょ。」
 唯と佳奈美がほほむと、詩織のむねあたたかくなった。
 緊張がゆるみ、心に風が吹き抜ける。詩織は自分の心の中で、澄んだソの音が鳴るのを聞いた。

てんかわえい

小説家。ちょしょに「おにのまつり」、 クガコー天文部シリーズ、「わたしは食べるのが下手」などがある。

読み物一覧へ戻る

page top