はしもとよりぞうのひみつ

みやじま

橋本頼蔵(一七五〇年~一八〇八年)
 時代に行われたきよがわぞうせい工事の代表者。近くのづきがわから水を引くことで一帯にゆたかな水をもたらし、農業のはってんに大きくこうけんした。げんざいみずいわでらまいそうされ、けいだいどうぞうが建っている。

(「わたしたちのきよちょう32ページより)

  

「これからそうごう学習の時間では、わたしたちの住む清糸町について学習します。はんごとに新聞を作って発表してもらうので、まずはテーマを決めてください。」
 たんにんしま先生が言うと、四年二組の教室につくえを動かす音がひびきわたる。私たち四人も机をくっつけて顔を合わせた。
「何か意見のある人!」
 班長のさらちゃんが元気よく口火を切る。
「何でもいい。」
 いつもやる気がないのがすながわくんで、「ぶっちゃけあんまりきょうないよな!」とえんりょなく言うのがだいちゃんだ。
「もー、ちゃんと考えてよね。くみちゃんはどう?」
 さらちゃんが私にたずねる。特に調べたいことはないけれど、何か意見を言ったほうがよさそうだ。手もとの「わたしたちの清糸町」をてきとうに開いたら、橋本頼蔵の名前が目に入った。
「橋本頼蔵について調べてみるのはどうかな?」
 開いたページには水岩寺にある銅像の写真がっている。黒いだいむねから上が載っかったもので、和服を着てあごひげを生やしているのがとくちょうだ。
「そうだ、この銅像を見に行こうぜ。」
 大ちゃんが言うと、砂川くんが「そういえば!」とめずらしく大きな声を出した。
「水岩寺っておばけが出るって聞いたことある。」
 私は思わず笑ってしまった。おばけなんているんだろうか。さらちゃんも「おばけねえ。」と信じていないような声を出す。
「おもしれーじゃん! 放課後みんなで行ってみよう。」
 大ちゃんのいきおいにつられ、私たちは水岩寺に行くことになった。

  

 軽い気持ちで集まったのはいいけれど、橋本頼蔵の銅像は水岩寺の中でもだいぶ山の上の方にあることが分かった。
「まだかいだんがある!」
 さらちゃんが息を切らして言う。最初のうちは段を数えるゆうがあったけれど、今はただひたすら上るだけだ。
「おばけはどこにいるんだよ。」
「昼間は出ないのかも。」
 大ちゃんと砂川くんの会話を聞きながら階段を上る。十五分ぐらい歩いて、ようやくじゃめられたスペースに出た。
「橋本頼蔵だ!」
 銅像を見つけた私は思わず声を上げた。感動のさいかいみたいな気分だった。
「すげえ、いい景色!」
 大ちゃんの声にかえってみると、清糸町が一望できた。じゅうたくを横切る形で清糸川が流れている。
「ようこそおしくださった。」
 どこからともなく男の人の声がした。四人以外にはだれもいないはずなのに。これはまさか......。
「おばけ!?
 さらちゃんがさけぶように言う。
「おばけとは失礼な。」
 銅像の後ろから和服姿すがたのおじいさんが顔を出した。あごには白いひげが生えている。
「もしかして、橋本頼蔵!?
 大ちゃんがひらめいたように人差し指を立てると、おじいさんは「ピンポーン。」と笑った。
「いやはや、小学生がここまで来るのはひさしぶりだ。最近の子どもは全部パソコンで調べてしまうんだろう?」
 何だかとてもあやしい。私たちは輪になり、「パソコン?」「うちパソコンない。」「ていうか本物?」「やっぱりおばけじゃん。」とこそこそ話し合う。
「おじいさんは何年生まれですか?」
 意外にも砂川くんがしつもんした。
「わしか? かんえん三年の生まれだが。」
 大ちゃんが「すげえ!」と目を丸くする。
「今でもパソコンは使われていますが、私たちはスマホやタブレットを使うことが多いです。」
 さらちゃんがナップザックからタブレットを取り出し、「かんえん3年」とけんさくした。
「寛延三年は一七五〇年......橋本頼蔵が生まれた年と同じだ。」
「すごいな、その板で何でも分かるのか?」
 橋本頼蔵がさらちゃんのタブレットをのぞきこむ。
「たいていのことは調べられますけど......例えばどんなことを知りたいですか?」
「明日の天気だな。」
 さらちゃんはさっそく天気を調べ、太陽のマークがならぶ画面を橋本頼蔵に見せた。
「明日は一日晴れるそうです。最高気温は二十八度。」
「ほう、こりゃ便利だ。雨がひどいときは作業を休みにしていたのだが、前もって分からないからたいへんだった。」
 橋本頼蔵はうでみしてうなずいた。
「作業って、全部手作業だったんですか?」
 さらちゃんが質問する。
「そうだ。たくさんの人が集まり、道具を使って土をっておった。君たちぐらいの子どもも、ときどき土を運ぶのを手伝ったものだ。」
 大ちゃんが「今の時代に生まれてよかった!」と声を上げる。
「その代表をしていたなんて、すごいですね。」
 私は思ったことをすなおに伝えた。きっとみんなからたよられる、りっな人だったのだろう。
「ああ、そのことだが......。わしが代表ということになっているが、そんなにたいそうなものではないのだ。」
 四人の「えっ?」の声が重なる。
「わしはただの大工だったんだ。近所の農民たちが『水がなくてこまっている。』となげくのを聞き、『それなら阿月川から水を引いたらどうだろうか。』とじょうだんで言ったら、周りがその気になってしまって......。」
 橋本頼蔵は照れくさそうに頭をかいた。
「結局わしがまとめ役となってはんに申し入れ、作業を進めて水を引くことに成功した。その働きがみとめられて名字をさずけられたのだが、うまくいったのは集まってくれた人々のおかげだ。だからわしだけ銅像が建つなんてもうわけないのだよ。」
 銅像になった人の気持ちなんて、なかなか聞けないからしんせんだ。
「でもきっと、みんな頼蔵さんにかんしゃしてると思います!」
 大ちゃんが言うと、橋本頼蔵は目を細めた。
「それはよかった。時代はずいぶん変わってしまったが、わしは毎日ここから清糸川の流れをながめておるよ。」

  

 新聞にはタブレットや本で調べた清糸川の成り立ちに加えて、橋本頼蔵のインタビュー記事を載せた。発表ではインタビューをじつえんすることになり、さらちゃんと私がインタビュアー役、大ちゃんと砂川くんが橋本頼蔵役をやった。
「どうして清糸川をつくろうと思ったんですか?」
「もともとは冗談で言ったのだが、周りがその気になってしまって......。」
「それが成功したんですからすごいですよ!」
 じっさいのやりとりに加えて、私たちの感想も入れている。発表が終わると、クラスのみんなからはくしゅが送られた。
「橋本頼蔵にインタビューするという発想がとてもよかったです。江戸時代の人が身近に感じられますね。」
 島田先生はほめてくれたけれど、まさか私たちが本人に会ったなんて思っていないだろう。橋本頼蔵に会ったのは四人だけのひみつだ。

  

 その日の放課後、私たちはふたたび水岩寺をおとずれた。一度目のほうもんではちゅうでへとへとになっていたけれど、二度目はゴールが分かっているからがんばれた。
 橋本頼蔵の銅像は、最初に見たときより親しみやすいおじいさんに見える。
「頼蔵さーん!」
 大ちゃんが大きな声でびかけてみたけれど、返事はない。
「今日はいないみたいだね。」
 砂川くんが言う。だけど私は何となく、二度と会えない気がした。
「発表、うまくいきました。ありがとうございます。」
 さらちゃんが銅像に向かって言う。私もそれに合わせて「ありがとうございます。」と頭を下げた。
「あれ、この銅像、ちょっと笑った?」
「えー、気のせいでしょ。」
 大ちゃんと砂川くんのやりとりに笑いながら後ろを振り返る。橋本頼蔵が造った清糸川は、今日もおだやかに流れている。

みやじま

作家。ちょしょに「なるは天下を取りにいく」「成瀬は信じた道をいく」「それいけ!へいあん部」などがある。

読み物一覧へ戻る

page top