野原はきらきら

あしはらかも

 少し強い風がいて、草がさわさわっ、と波打つ。を出したばかりのススキやネコジャラシが、「おいでおいで」とわたしんでいる。
 野原の小道を外れて、むねぐらいまである草の中に、私は入っていく。
 青い、草のにおい。
 すると、足もとから、キチキチキチッとバッタが飛び出す。大きなショウリョウバッタだ。小さいのは、一歩足をふみ出すごとに、何びきも飛び出す。
 手をばし、葉の上のバッタをさっとつかまえる。とんがった顔、赤い口もと。
「父さんたちは子どものころ、こいつをトンガラシって呼んでたんだ。ほら、口もとが赤いだろう。」
 父さんの声が、耳のおくひびく。
 キチチチチッ。
 ひときわ大きな音を立てて、トノサマバッタが飛び出した。追いかける。だめだ、トノサマバッタは、かんたんにつかまらない。父さんと二人がかりでつかまえようとしても、むずかしかったんだ。
 どうして今、私は一人でバッタを追いかけているんだろう。どうして父さんは、いなくなってしまったんだろう。あんなに元気だったのに。


 去年の十一月、父さんはたおれて病院に運ばれ、そのまま帰ってこなかった。
 私は四年生になって、夏休みが終わっても、どうしたらいいか、分からないまま。
 母さんは、パートから正社員になって、洋服を作る会社の仕事をがんっている。私も、今は毎日学校に行っているし、カナエやリナとも、笑ってしゃべっている。
 でも、前とはちがう。景色が、どれも何だか白っぽく見えてしまう。
 大好きだった山や野原や、かわりにも行かなくなった私に、母さんは「市のたより」で見つけた、この「がみがわ自然観察会」をすすめてくれた。
「私は虫とかヘビとかいやだから行かないけど、ふうは生き物にくわしいから楽しいかもよ。電話でもうんであげるから。」
 行ってほしそうな顔だったので、私は「じゃあ行く。」と答えていた。


 さっきまでは、みんなといっしょに観察しながら歩いていたのに、一人で草の中にいる私。
 あれ、なみだがだあだあ流れてる。たまに、こんなふうになる。止まらないよ。
 ざざざざざっと、草がゆれた。目の前に、男の子が飛び出してきた。
「おい、おまえ、どこまで入っていくんだよ。みんなとはぐれちまうぞ。」
 かみがつんつん立って、日に焼けて真っ黒な顔。やけにぎらぎら光る目。......イノシシろう
「何だよ、迷子まいごになって、泣いてたのか。しょうがねえなあ、ほら、これ、やるよ。」
 男の子が差し出した右手の指の間には、大きなトノサマバッタがはさまっていた。
「え、つかまえたの。すごい......。」
 私は、親指と人差し指で、バッタの頭の後ろをつかんだ。じっと、顔を見る。四角い顔だ。
 二本の指の間に、バッタの「飛びたい」という気持ちがじんじんと伝わってきて、思わず指をゆるめたとたん、バッタは身をよじって、キチチッと飛び立ってしまった。
「何だよ、がすなよ!」
 男の子は、があがあした声でった。
「ごめん......。」
「ま、いっか。あんまり虫つかまえると、みんなにしかられるな。何たって、観察会、だもんな。」
 私は、くすっと笑った。
「んじゃ、行くぞ。もうすぐお昼だぞ。」
「うんっ。」
 男の子と私は、かけっこをするように草の中を走って、小道に向かった。
 会の代表のさわさんが、にこにこして小道に立っていた。
「風子ちゃんの姿すがたが見えなくなったから、ちょっと見にきたのよ。でも、テツといっしょだったのね。」
 母さんと同い年くらいの沢井さんは、モスグリーンのトレーナーにベージュ色のパンツで、自然にとけこんでいる感じでかっこよかった。
「母ちゃん、こいつ、まよって泣いてたんだぜ。」
「ちょっと、やめてよ。えっ、母ちゃん?」
「うちのテツは、風子ちゃんと同じ、四年生なのよ。」
 こんなやさしい感じの人が、このイノシシ太郎......テツの、お母さんだなんて。
「野生児だからね、何でもくわしいわよ。学校では、落ち着きがなくて、しかられてばかりだけど。」
「うるせえな。行くぞ。」
 私たちは急ぎ足で歩いて、いちばん後ろのおじさんに追いついた。
さん、何か見つけた?」
 八木さんと呼ばれたおじさんは、うれしそうに言った。
「今日は、コガネグモのりっぱな巣を見つけたよ。いい写真がれたよ。」
 大きなデジカメに写っている、黄色と黒のしましまのクモを見せてくれた。
 今日の参加者は三十人ぐらいで、小学生の男子はいるけれど、ほとんど大人。おじいさん、おばあさんもいる。みんな、思い思いに足を止めて、虫や植物を観察したり、写真に撮ったりしている。おべんとうのときも、自分が見つけためずらしい草や虫、カエルなどを次々にほうこくし合っていて、聞いているうちに、時間があっというまにぎてしまった。


 午後は、矢神川のそばまで歩いていって、鳥の観察をするらしい。
 この川の、もう少し下流で、父さんとよく釣りをした。私は、クチボソやハヤなどの小物釣り。父さんは、大きなコイをねらっていたっけ。
「おお、いたいた。」
と、があがあした声が聞こえた。
 釣りざおを二本かついだテツだった。
「おい風子、釣り教えてやるよ。」
 いきなり、何? テツはもう、川に向かって歩きだしている。鳥の観察なんだけど......。
「みんなの見える所にいれば、だいじょうだよ。ほら、これ使えよ。」
「う、ありがとう。でもさ、教えてくれなくても、釣りできるよ。ハヤとか、よく釣ってたもん。」
「そうか、そんなら競争だ。」
 流れの中に、しましまのきが二つ。どちらも、ちっとも引かない。
「うーん、練りエサじゃだめなのかな。」
「そうかも。赤虫がよかったかな。」
「でも、おまえ、投げ込むの上手だな。おまえの父ちゃん、釣り好きだったのか。」
「え、うん。......テツ、知ってたの? 父さん、死んだこと。」
「ああ、母ちゃんに聞いたよ。おまえの母ちゃんが電話で言ってたって。」
「なあんだ、だから、かまってくれてるの? お母さんに、たのまれて?」
「あほう。」
「あほうって何よ。」
「おれ、母ちゃんの言うこと聞くほど、ひまじゃねえ。おまえ、トノサマバッタつかめたしな、見どころあると思ったんだよ。おっ、引いてるぞ!」
 私の浮きが、つんつん動いている。
「もう少し待て、あせるなよ。」
「分かってるよ。」
と、言いつつ、待てなくてさおを上げてしまった。いっしゅん、ぐぐっと魚の重さを感じたけれど、ぱすんと外れて、逃げてしまった。
「おい! だから言っただろ。」
 そういえば、父さんにもよくしかられた。
「風子は、いつも上げるのが早すぎるんだよ。もっと待たなくちゃ。」って。
 しまった、泣きそう。私は、小さい子みたいに、両手を目に当てて、「うそ泣き」のまねをした。
「泣きまねすんなよ。お、ダイサギだ。見ろよ、向こう岸。」
 目を上げると、白い大きなサギが、水面を見つめている。
 サギは、さっと川に頭をつっこんだ。と思うと、二十センチもありそうな魚をつかまえて、かぷっと丸飲みにした。ところが、横向きに魚を飲んだらしく、首が石おのみたいにふくらんでしまった。しかも、そこがぴくぴく動いていて、サギはちょっとこまったように頭をっている。
「ひゃはははははは。」
「あはははははは。」
 私たちは、同時にはげしく笑いだし、止まらなくなった。こんなに笑ったの、ひさしぶり。
 笑いつかれて、やっとしずまった。どうやら魚は、サギのおなかに入ったみたいだ。
「んじゃ、あっちにもどるか。風子にはもう少し、釣りのしゅぎょうが必要だな。」
「テツこそ、釣れなかったじゃん。」
「ふん、次は本気で勝負するか。」
「いいよ、私、マイさお持ってくるからねっ。そしたら負けないんだから。」
 私たちは、ぎゃあぎゃあしゃべりながら、みんなの所に行った。
「こら、静かに。向こう岸に、カワセミがいるよ。」
 お兄さんが、望遠鏡をさんきゃくに立てている。
「お、見せて見せて。」
 テツが、のぞきにかけっていった。私もついていった。
 望遠鏡をのぞいてみると、しげみの中に、カワセミがいた。
 こっちを見ている! 胸が、きゅっとなった。羽に日が当たって、エメラルド色に光っている。
「きれい......。」
 二、三秒だったのか、もっと長い間だったのか。カワセミと私の、時間が流れた。
 望遠鏡から目を上げた。川の流れも、周りの野原も、何だかきらきらしている。まるで、「おかえり」って、言ってくれているみたいに。
 大きく、息をんだ。体の中に、野原の空気がしゅうっと広がっていく。
(父さん、私はまた、この河原かわらに来ちゃったよ。見てて、今度は、フナ釣ってみせるよ。)
 風が、ひゅっと髪をゆらした。父さんの、いたずらみたいだった。

あしはらかも

児童文学作家。ちょしょに「まよなかのぎゅうぎゅうネコ」、「うみのとしょかん」シリーズ、「どんなイチゴも、みんなかわいい」などがある。

読み物一覧へ戻る

page top