わたしの大切な場所

やす

 五時間目は図工の時間だった。図工室にただよう、すいさい絵の具のにおい。
 みんなは、それぞれのタブレットと画用紙をつくえに置き、こうに見ながら絵をいている。何か写真にったものを、描いているようだった。ちらりと見わたしたけど、うまいと思える絵は一まいもない。
 ぼくは、机にうつぶせになって目をじた。やはりけん室で、ていたほうがよかったと思う。


 ウクライナから日本になんしてきたのは、春だった。戦争はどんどんひどくなっていた。ミサイルが飛んできたり、ばくだんが落とされたりした。病院にも、教会にも、発電所にも。
 そして、僕の大切な場所もかいされた。黄色に実るはずだった、父さんの小麦畑はくろげになり、通っていた学校も、しょうらい入りたかった学校もはいいろのがれきになってしまった。
 父さんはへいになって、戦いに行った。
「なあに、こんな戦争、すぐに終わらせてやるさ。」
 そう言って笑顔えがおで戦場に行き、最初はビデオ通話もできたのに、そのうちれんらくが来なくなった。
「心配ない。父さんは今、電波のない遠い場所で戦っているだけだから。」
 母さんはそう言った。
「でも、しばらく帰ってこられないから、わたしたち、日本の大おばさんの所に避難しない?」
 大おばさんは、母さんのおばさんだ。日本人とけっこんして日本に住んでいる。小さなときに一度だけ会ったきりで、顔も覚えていないけど。
「それがいちばんいいと思うの。ね、イーゴリもルダも、安全にらせるわ。」
「やだー! ルダはここがいい。どこにも行かなーい!」
 そう言って泣く四さいの妹を、僕はなだめた。「陽気なイーゴリ」と友達にばれていた僕は、小さい子をあやすのがとくだった。
「ルダ、兄ちゃんも母さんにさんせいだな。日本では爆弾の代わりに、すしが落ちてくるんだぞ。」
「しかもその、すしってやつは、したがとろけるほどおいしいんだ。」
「食ったらアニメのヒロインみたいに、かわいく変身できるんだぜ!」
 おどけたポーズでそう言ってやると、ルダは泣きやみ、ちょっと笑った。
 そうして僕ら三人は日本へ来て、とりあえず、大おばさんの家の二階に住むことになった。
 あのころの僕は、まだ「陽気なイーゴリ」だった。なぜって希望があったからね。
 そのうち戦争は終わり、僕らはウクライナに帰り、また父さんともいっしょに暮らせるようになる。そしたら小麦畑はふっかつするし、通っていた学校も目標にしていた学校も、そのうち建て直される。そう信じていたからね。
 けれど戦争は終わる気配もなく、さらに僕は、信じたくもない事実を知ってしまったんだ。
「あなたはデニスがくなったことを、いつまでみつにするつもり?」
 夜中にトイレに行こうとして、大おばさんの声を聞いてしまった。デニスとは、父さんの名前だ。
「わからない。」と、母さんは泣いていた。
「わたし自身、まだ本当のことだとは思えなくて......。」
 僕は足音をしのばせて部屋にもどると、布団ふとんを頭からかぶった。
 大好きな父さんは、戦死していた。もう二度と会えない。小麦は二度と実らない。


 日本に来ることをいやがっていたルダは、意外にもここになじみつつある。
 おいしいおこうげき、人気アニメ見放題攻撃、好きなキャラクターの、カプセルトイ攻撃。
 大おばさんによる平和な攻撃の数々に、ルダはだんだん明るくなった。保育園にも行き始め、最初は泣いていたけれど、日本の歌や折り紙を教わって、げんのいい日もえてきた。
 けれど僕の心はやみだった。歩いて二キロほど先にある、小さな小学校。ここは日本でも田舎いなかのほうらしく、各学年一クラスしかない。みんながおさななじみという六年のクラスに、日本語もわからない僕が入っていくのだ。ひたすら気が重い。父さんの死を知ってしまった今となっては、なおさらだ。
 クラスメートたちは、気味が悪いほど親切だった。
 最初の日、「ドーブリ・デーニ(こんにちは)」とクラス全員がウクライナ語で声をそろえ、いっせいにパチパチとはくしゅをした。たんにんじょせいの先生は、僕を空いた席に案内すると、タブレットのほんやくアプリに機関じゅうのように日本語をんだ。
《はじめまして。わたしたちはイーゴリさんを、とてもかんげいしています。》
 へんかんされたウクライナ語を見ていると、うれしいというよりおしりがもぞもぞしてごこが悪かった。となりの席の女子が待ちきれないようにタブレットをひったくり、また新たな言葉を打ち込んできた。
《みんなで、翻訳アプリの使い方を学びました。何でもここに書いてください。わたしたちは、もう友達。》
 友達? とたんに心がすうっと冷えた。教室じゅうの人が僕を見ている。きょうしんしん、という目もあれば、かわいそう、という目もある。僕とは全然ちがう外見で、全く違う言葉を話す人たち。
 今戦っているのは、しんせきのように思っていた隣の国だ。僕らと同じような外見を持ち、た言葉を話す人たち。それなのに気がつけば、てきどうしになってしまっていた。
 隣の国とでさえそうなるのに、こんなこくの人たちと、友達になんてなれるものか。
 父さんがいなくなって、「陽気なイーゴリ」もどこかに行ってしまった。代わりに闇が心に広がっている。僕はタブレットをはらいのけ、ただ無言でうつむいた。
 けれど、次の日からもクラスメートたちは、何度も翻訳アプリで話しかけてくる。
《好きな食べ物は何?》《好きなスポーツは?》《たんじょうはいつ?》
 しても、またしつこく聞いてくる。ある日、《今、何がしたい?》と聞いてきたやつがいた。闇の心のままで、僕はタブレットを取り上げる。本当に自分がそうしたいのか、よくわからない。ただ父さんのことを思うと、こう言わなければいけない気がした。
《兵士になって戦いたい。早く大人になりたい。》
 その場にいた全員の顔がこわばった。こまりきったように、タブレットから目をそらす。その日から先生以外、僕に話しかけてくる者はいなくなった。


 そうして春はぎ、夏も過ぎ、今はもう秋だ。戦争はいつまで続くのだろう?
 僕は一学期のちゅうから、教室ではなく、図書室や保健室で過ごすことが多くなっていた。ひとりはすっきりさわやかで、同時に心がすうすうした。すうすうした心は、なぜか石みたいに重かった。
《イーゴリさん、一日に一時間でいいです。教室でじゅぎょうを受けましょう。》
 担任の先生にそうすすめられて、一日一時間だけ授業を受けた。日本語がわからなくても何とかなる、体育とか音楽、理科の実験なんかを選んだ。
 けれど今日はそのどれもがなかったので、しかたなく保健室から図工室へ行き、やる気もないのでただ机にうつぶしている。不意に、頭のてっぺんに風を感じた。
「きゃっ。」
 女子たちの声に顔を上げると、何枚かの画用紙がちゅうい、僕の足もとに飛んできたところだった。風が強く図工室にんできて、窓付近で描いていた子の画用紙を吹き飛ばしたんだ。
 しかたなく、のろのろと手をばしてその画用紙を拾い上げ、僕ははっと息をのんだ。描かれていたのは父さんの畑だった。なつかしい、ウクライナの風景だった。
 空の下に広がる小麦畑。上半分は空の青。下半分は、たわわに実った小麦の黄色。
「ごめん。それ、あたしの。」
 顔を上げると、女の子がおずおずと僕に向かって手を伸ばしている。最初の日、僕にタブレットで話しかけてきた子だ。《もう友達》と書いてきた子だ。
 僕はその絵を返すことができなかった。なぜこの子は小麦畑を描いたのだろう? かわいそうなウクライナ人へのどうじょうか?
 図工担当のおじいさん先生が、タブレットをかたちかってきた。
《それは、たんぼの絵です。米が実っています。》
 これは小麦の絵ではなかったのか。言われてみれば、実ったさきが小麦とは違う。小麦の穂先は空に向かって伸びている。けれどこの絵の穂先は、地面に向かってれている。
《米は日本人が、昔から食べているこくもつです。イーゴリさんも、給食で食べています。》
 たしかに日本に来てから、米をよく食べている。特におにぎりはおいしいと思った。マヨネーズであえたツナが入ったおにぎりは、母さんもルダもお気に入りだ。
《来月、学校で図工てんがあります。》
 今度はさっきの女の子が、翻訳アプリに言葉を打ち込んだ。
《六年生のテーマは「わたしの大切な場所」です。六年間の思い出がまった、大切な場所。それぞれが写真に撮り、絵に描いています。》
 何人かのクラスメートが、自分の絵を僕のほうに向けて見せてくる。
 いろんな場所が描かれていた。
 校庭のバスケットゴール。丸い時計がはめ込まれたこうしゃ。中庭の小さな池。
 町の運動公園。れんが色の図書館。高台から見える海。
《わたしが描いたのは、のたんぼです。通学路のそばにあります。悲しいとき、つらいとき、成長するいねを見ると心が落ち着きました。》
 僕はその子の絵や、ほかのクラスメートたちの絵を、ただ見つめた。
 ウクライナ人の僕に大切な場所があったように、日本人のこの子たちにも、大切な場所がある。その光景をわすれないよう、こうして絵に描いているんだ。ずっと覚えていたいから。これからも自分のささえにしたいから。外見も言葉も違うけど、僕らは同じ気持ちを持っていた。
《僕も描きたい。》
 翻訳アプリにそう打ち込むと、図工のおじいさん先生はぱっと顔をかがやかせ、新しい画用紙と下描き用のえんぴつを出してきてくれた。
 真っ白な画用紙の上に、僕は鉛筆を走らせる。地平線まで続く、広い広い小麦の畑。その穂先は風になびきながらもすっくりと立ち、まっすぐに天を目指すかのようだ。空には綿わたをちぎったような雲が、おだやかにかんでいる。畑を見守る男の人の後ろ姿すがた。僕の、父さん──。
「ほう。」
 図工の先生が、うなずいている。
「イーゴリ、すげえ!」「すげえ、じょうず。」
 何人かが、声をげた。「すげえ」がほめ言葉なのは、もう知っている。爆弾で破壊されてしまったけれど、十五歳になったらじゅつ学校に入学するつもりだった。将来は絵描きになりたかった。
 なりたかった? いや、今もなりたい。大切な僕の国の風景をキャンバスに描いて、世界じゅうの人に知ってもらえたら。そしていつか、「陽気なイーゴリ」にもどれたら。
 クラスメートたちにかこまれながら、僕は鉛筆を動かし続ける。

やす

児童文学作家。ちょしょに 「むこう岸」 「セカイを科学せよ!」「アナタノキモチ」などがある。

読み物一覧へ戻る

page top