好きなことを続けていけばいいよ!

きのしたまさ

 こんにちは。わたしは大学の教員をしていて、魚のでんのはたらきを調べ、それをにちじょう生活に生かせるように研究しています。そして研究成果を活用して作った魚がいっぱんはんばいされるようになりました。こんなふうに思っていることがげんじつになり、研究者としてじゅうじつしています。
 でも、私は小さいときから「研究者になりたい」と思っていたわけではありません。小さいときから思いえがいていた「しょうらい」のとおりになったのではないのです。というか、将来のことは全然考えていませんでした。今日は、そのお話をしたいと思います。
 家族が犬やねこが好きで、私が物心ついたときからにはペットがいました。いつも何びきかの犬やねこがいて、ご飯をあげたり、散歩に行ったり、いっしょにねむったり、生き物の世話をすることを楽しみながら、どんなことをすればペットがよろこぶのか観察していました。ねこはなでられて気持ちがいいとのどをゴロゴロ鳴らしますが、ねこによって気持ちのいい場所がちがっています。それから、小学校のころには友達とあみを持って川へ行き、ドジョウやフナをつかまえていました。でも、りは好きではありませんでした。というのも魚の口にさったはりを外すとき、魚の口がけたり、死んでしまったりするのがいやだったからです。
 それから、機械をぶんかいするのも好きでした。父親の動かなくなった電気かみそりのねじを一つずつ外して、中はどんなふうになっているのか、どんな仕組みでかみそりのが動いているのか、どんな順番で組み立てられるのかなど自分でたしかめるのを楽しみにしていました。もちろん、元どおりにもどすことはできず、ばらばらになったものはごみ箱行きでしたが。
 ふくざつな機械だけでなく、や母親が昔ながらの方法で日常的にやっていることの中でも「なるほど、うまくできている」というのを見つけることも楽しみでした。例えば、勝手口のとびらにほうきがぶら下げてあるのですが、ほうきのの部分に空いている穴にえだを通し、それを扉のこうに引っ掛けているのです。今ならエス字フックを使いますが、身近にあるものでできてしまうのです。大人になった今でも、「ふうがいっぱい」という点でエヌエイチケイのピタゴラスイッチは大好きな番組です。
 こんなふうに子どもの頃は、生き物も機械も自分で観察して、その中で生かされている「工夫」を見つけることが好きでした。
 大学を選ぶときは「生き物に関わるのがいいかな」というていの理由で農学部を選びました。理科けいの研究室なので、日々実験をします。実験をして結果が出ると「どうしてこうなるんだろう」というもんが出てきて、また、実験をします。そのとき、こんなふうに実験すると結果が分かりやすいのではないかと考えをめぐらします。やっぱり、小さいときと同様に、工夫をらし楽しむ毎日でした。大学と大学院では、魚のきんにく成分に関する研究をしていたのですが、大学院をしゅうりょうする頃に「分子生物学」というディーエヌエーや遺伝子に関する研究がどんどんはってんし始めました。ある生物の遺伝子をまとめたものをゲノムといい、ゲノムは生物のせっけい図といわれています。つまり、遺伝子は生物の設計図の一部で、それを調べることで「生き物のとくちょうはどんなふうに作られているのか」が理解できます。遺伝子のはたらきを調整することで「特徴を変えていく」ことができるようになり始めたのです。このじゅつを使って「社会に役立つことをしたい」と思うようになりました。
 そこで、私はメダカを使って魚の遺伝子の研究を始めることにしました。遺伝子のはたらきを調べるためには、じゅせいしたばかりのたまごに調べたい遺伝子を注入する必要があります。でも、当時その方法がかくりつされていませんでした。まず、その方法の開発から始めました。どうしたら受精したばかりの卵をこうりつよく集められるか、どうやって卵を動かないように固定しようか、注入するための針はガラスせいで手作りなので針の太さはどのくらいがいいのかなど、こうさくかえして方法を開発していきました。魚の種類によって卵の形やせいしつことなっていますが、メダカでのけいけんを生かして、今では多くの魚の卵にちゅうしゃすることができるようになりました。そして、遺伝子じょうほうを活用して魚の特徴を改良し、筋肉(人が食べる部分)が多くなったマダイや成長速度が早くなったトラフグなどを販売できるようになりました。
 私の場合、子どもの頃からしっかり将来の目標を立てて進んできたわけではなく、「楽しみ」「きょう」で続けてきた「自分で調べる、自分で確かめる、そして工夫して何かを作る」が今の自分になっています。  みなさんも「楽しいこと」を見つけて続けていってください。きっと楽しい人生になると思います。

にくあつマダイ」(左)とつうじょうのマダイ(右)

 下の写真の「肉厚マダイ」は、通常のマダイのDNAの一部をのぞいてつくられた、筋肉がえたマダイである。

マダイ-1.png

きのしたまさ

分子生物学者。京都大学大学院 農学研究科 じゅんきょうじゅちょしょに「22せいからきたでっかいタイ ゲノムへんしゅうとこれからの食べ物の話」がある。

読み物一覧へ戻る

page top