算数・数学のよいところ

松野陽一郎

 みなさんは、算数・数学を、どんなものだと感じていますか。わたしもずいぶん長い間、算数や数学とつき合っていますが、いまだに、「こういうものです」と一言で言うことはできないでいます。よいものであるとは感じていますが、語りだすとどうにもまとまらないのです。
 ここでは、考えるきっかけになるように、このページ数で話せる算数・数学の問題(と少しのおまけ)を以下に用意しました。ぜひ、考えてみてください。

math_b.png

 こんなに広いところに小さいものを詰めていくので、どうにでもなりそうな感じがしますね。そこではしから思いつくままにタイルを置いていくと......おや、置くほどにせいげんがきつくなり......どうしても長方形のタイルを置けない場所ができてしまいます(図3・図4)。

math_d.png

math_e.png
 しかし、一回や二回失敗したところで、「こんなのぜったいできない」とあきらめるわけにはいきません。「ほかにもっとうまいやり方があるかも」と、もっとがんばってみるのが当然だと思いますが、いくらやってもうまくいきません。......などと私が自信たっぷりに言いきるのは、何かからくりがありそうですね。実は、どれほど工夫してタイルを置いていったとしても、きれいに敷き詰めることは絶対にできません。

 なぜでしょうか? いきなりけつろんだけ言われても、すぐ信じる気にはなれませんね。だれもがなっとくできる論理をもとに、誰にもわかるように説明されたことだけが、数学では正しいとみとめられます。
 この問題には、短くてめいかいなとてもよい説明があるので、それをしょうかいしましょう。
 まずは、図2の62マスの正方形を、たがちがいにり分けるのです(図5)。このようなようを市松模様、チェッカー模様などといいます。「めつやいば」で見た人も多いでしょう。

math_g.png

 そして、次の2つのことを考えましょう。これが納得できれば、もうゴールは間近です。

    • ① 62マスのうち、緑色のマスは30個、黒色のマスは32個ある。
    • ② 図1のタイルをどこに置いたとしても、それでおおわれる2つのマスのうち、一方は緑色、他方は黒色である。

 では、①と②を組み合わせて考えてみましょう。図1のタイルは31枚ありました。もし図1のタイルをきれいに敷き詰めることができるとすると、②のことから、緑色のマス、黒色のマスはそれぞれ31個ずつタイルで覆われるはずです。しかしそれは①の「緑色のマスは30個、黒色のマスは32個ある」ことと話が合いません(「じゅんしょうじる」といいます。「矛盾」はつじつまが合わないことという意味のせいです)。だから、タイルをぴったり敷き詰めることはできないのです。

 私はこの問題に対するこの説明がとても好きです。その理由をいくつか挙げてみます。みなさんはどう思われるでしょうか。

  • タイルを敷き詰めることと一見全然関係なさそうな「市松模様の塗り分け」がかいけつに役に立つがいせい。「どうしてこんなことを思いつけるんだろう?」と、不思議なものを見たような、わくわくした気持ちになります。
  • 見た目に納得しやすい。タイルをたて向きに置いても横向きに置いても、たしかに、緑色のマスと黒色のマスを1つずつせんりょうします。これはあまり考えなくても「目で見て」わかります。だからタイルを31枚置けば......と考えを進めるところに、無理がありません。不自然なことを考えなくても解決できるのはとても気分がよいです。
  • いっしゅんでわかる。タイルの置き方をあれこれ何度もためしてみる、という作業をいっさいしないで説明が完結するのはすごいと思います。何度も敷き詰めるのに失敗し、でも実はうまい置き方があるのかも......とまよう心を瞬時に安心させる説明です。論理の力、数学の力を感じさせられます。

 この問題に対する説明は、これしかないわけではありません。地道に場合分けを続けて「敷き詰められない」と結論づけることもできるでしょうし、コンピューターにタイルのあらゆる置き方をすべて調べつくさせるのもりっな説明方法だと思います。しかしそうであっても、ここに紹介した説明のおもしろさ、さわやかさは、やはりばつぐんのものだと思うのです。そしてそれは、私が考える〈算数・数学のよいところ〉ととても深い関係があるように思えるのです。
 みなさんがごろ学校で向かい合っている算数・数学と、いま私が話したものとは、あまりてないと感じるかもしれません。学校でのじゅぎょうは、算数・数学を使いこなせるようになるためのトレーニングでもあるので、なかなかこのような鮮やかな話ばかりではないでしょう。でも、そんな学校での算数・数学の先には、美しいアイディアとみごとな整合性に満ちあふれた算数・数学があるのです。みなさんにちょっとでも、そんなことを感じていただければ幸いです。

math_i.png

追加問題の解答

math_k.png

松野陽一郎

開成中学校・高等学校数学科きょう。主なちょしょに「プロの数学」(東京図書)、かんやく書に「数と図形について知っておきたいすべてのこと」(東京しょせき)などがある。

読み物一覧へ戻る

page top