犬のほねおく

かわかみかず

 あれは小学三年生のころだったと思う。学校行事で遠足に出かけた。く先は公園である。
 墓地公園は小高いおかしゃめんに広がるえいの墓地だ。今から考えると墓地がもくてきというのもめずらしい気もするが、当時は特にもんはなかった。この墓地の下からはよい時代のおはかが見つかっている。つまり、二千年以上にわたり墓地であり続けているゆいしょ正しい墓地なのである。
 わたしたちは墓地でお昼ご飯を食べ、墓地で自由時間を遊んでいた。そのとき友達が、全身の骨がのこるきれいな犬のはっこつ死体を見つけた。最近は野犬を見かける機会もったが、当時はじゅうたくでも野犬がうろついていた。ときには小学校のろうをてくてく歩いていた時代だ。墓地公園のかたすみに犬の死体があっても不思議ではない。
 これはすごいものを見つけてしまった。
 そう思った私たちはめいめいに骨を手に取りリュックにしまった。そのときその骨はたからものにしか見えなかった。手に入れたのは七、八人ぐらいだったと思う。私は何だかほこらしげな気持ちになった。
 先生にばれるときっとおこられる。みながそう考え、骨を拾ったことはだれも口にしなかった。しなかったつもりだが、すぐにばれた。
「犬の骨を持っている人、すぐに出しなさい。」
 こわい顔のたんにんにそう言われ、みんなしぶしぶ骨を元の場所に返した。しかし、私は出さなかった。別にていこうしたかったわけではない。何となくタイミングをのがしたのだ。
 みんながなおに返すとそれ以上のついきゅうはなかった。しかし、家に帰り着くと急にきょうけんおそわれた。先ほどまで宝物だった骨が、死体の一部なのだという実感がわいてきたのだ。私は骨を庭のはしめ、そこは私にとって近づいてはいけない場所になった。
 大人になった私は鳥類学者となり、研究のために骨のひょうほんを集めるようになった。ときには化石をはっくつし、ときにはネコのふんの中身を調べる。そこから見つかる鳥の骨と見くらべるためだ。
 鳥の死体を拾い、かいたいし、あらい、きれいな標本にする。かつての嫌悪感はもうない。野生の世界では死もまた自然の一部だと理解できたからだ。毎年たくさん動物が生まれ、同じ数だけ死んでいく。死体はカラスやネズミやアリに食べられて分解される。骨は土の中でけていく。死体はせいたいけいの中に取りまれ、生きている動物や植物の栄養になる。
 小学生の頃に抱いた嫌悪感は今もわすれていない。それはそれでせいじょうな感覚だったと思う。しかし、当時の恐怖は今ではけいに変わっている。たくさんの骨を見比べることで、骨というものが何千万年もの時間をかけて進化したのない美しい形を持っていることを強く感じるようになったのだ。
 あの骨を拾ったときに誇らしく思ったのは、もしかしたらその美しさにりょくを感じていたからかもしれない。これがその後の私の研究に連なる最も古い記憶である。

かわかみかず

鳥類学者。ちょしょに「鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。」ほか、かんしゅう書に「こうだんしゃの動くかんMOVEムーブ 鳥」などがある。

読み物一覧へ戻る

page top