真実を見つける楽しみ

えんどうひで

「木星の『月』ふん中」
 そのころわたしは中学生でした。ある日、何気なく家のゆう便びん受けから引っり出した新聞に、こんな見出しがおどっていました。けいさいされていたのは、まるであまがさのような形にぶっしつき上げている木星のえいせいイオの写真。地球以外の天体で、じっさいに火山が「噴火」していることをしめす初めてのかんそく結果でした。その後もちゅうたんから送られてくるりょくいっぱいのぞうは、「土星のリングはレコードばん」、「天王星 ピンクのかすみ」といった見出しとともに、私の心をとらえて放しませんでした。一九六五年生まれの私は、昨日までだれも知らなかった太陽けい姿すがたが発見されていく時代にわせ、宇宙を知るよろこびを学校の友達と分かち合うことができました。
 私たち人間はえず発見を続けてきました。地球が太陽の周りを回っているという地動説を、学者がせっとく力をもって唱えたのは、四百年少し前から。生き物は進化し、ヒトはサルの仲間から生まれてきたということが信じられるようになったのは、百五十年前のことです。九十年前には、ほとんどの人たちは、大陸がどうしているということを信じられませんでした。大きないんせきが地球にしょうとつしたことがきょうりゅうぜつめついちいんであるという説がしょうとともに登場するのは、四十年ほど前の、私が高校生のときのことです。
 次から次へと発見を積み重ねてきた私たち。宇宙、地球、生き物、そして自分たち人間自身について、未知の真実を見つけ出し、古い考えがあやまっていることをてきし、なぞき明かしながら新しいろんきずいてきたことが分かります。このいとなみこそ、まさに「科学」です。私たち人間は、科学という、真実をさぐる熱意と楽しみを、心にたずさえたそんざいなのです。
 みなさんは、かんを見て、本を読んで、じゅぎょうを受けて、友達と議論をして、宇宙や自然や人間のことを知ろうとすると思います。その気持ちを「こうしん」といいます。好奇心こそ、科学の原動力です。好奇心にみちびかれて「知る」ことにちょうせんしていけば、もうみなさんは科学者の仲間入りをしています。むずかしいくつや細かいしきは、いずれ必要な場面で学んでいけばいいのです。それよりも、今、目の前にあることがらについて、本当のことを探りたいと思ううきうきした気持ち、「好奇心」を大きくふくらませてほしいと願います。
 科学の成果は私たちの知識と考え方をやし、文化を育てます。たとえばヒトがサルから進化したことを知った人間は、自分たちをそれまでよりもちっぽけな弱い存在だと感じるように変わったと思います。それが、科学がもたらす文化のゆたかさです。
 こまったことに、世の中に「科学は人の役に立ち、らしを便利にし、国を富ませ、社会のお金を動かす」という、ひどいかんちがいがはびこっています。じゅつや機械や道具は、たしかに人の役に立つでしょう。でも科学それ自体は、好奇心をもって人間や自然や宇宙を知ることへの挑戦であって、便利な生活やお金を動かす社会をじつげんすることとは違います。恐竜の絶滅の原因が新しく見つかったところで、国は富みません。地球を中心に宇宙が回転していることをていしたところで、会社がもうかるわけではありません。木星の衛星がけむりを上げていようがいまいが、暮らしの便利さに変わりはないのです。
 科学は、そんなことのためにあるのではありません。科学とは、謎をり下げ、証拠を探し、口からあわを飛ばして議論して、説得力のある新しい理屈に近づいていくことです。そして、私たちは、たどり着いた新しい真実を広めていきます、世界のたくさんの人々に、もちろんどもたちにも。真実をつかみ、それをみなで楽しみながら受けいでいくこと。それこそが、人間にしかできない、人間が決してわすれることのない、人間の最も人間らしい営み、「科学」なのだと、私は信じています。
 木星の衛星を観測したわくせい研究者たちや、進化理論をかくりつしていったチャールズ・ダーウィンや、地動説のために戦ったガリレオ・ガリレイ。こうした科学者たちのそくせきを見つめながら、私は毎日をごしてきました。いつからか自分の研究分野は動物のかいぼう学に定まりました。でも、私のしょうがいは、つねに、あらゆることを知りたいというわくわくする気持ち、「好奇心」とともにあります。小学生、中学生、十代二十代のときに育んだ好奇心をささえに、私は今日も科学者を生きています。

えんどうひで

解剖学者。東京大学そうごう研究博物館教授。ちょしょに「見つけるぞ、動物の体のみつ」、かんしゅう書に「ペンギンの体に、飛ぶしくみを見つけた!」など。

読み物一覧へ戻る

page top