SエスDディーGジーsかん⑦ 平和のために、できることは何か考えてみよう!

みなさんは、SDGs17の目標のうちの一つ、「平和と公正をすべての人に」を知っていますか? 「平和と公正」について考えたことはありますか? 平和とはどのようなことを指すのでしょうか。今回は、にっぽんせきじゅうしゃしのざきさんにお話をうかがいました。

写真(篠﨑さま)_文字入り.png

青いスピン7号_メイン01.png

世界では、4分間に1人、暴力ぼうりょく(*注1)によって

子どもがくなっています。

出典:こうえきざいだんほうじん 日本ユニセフ協会ホームページ
*(注1) 暴力には、家庭での子どもに対する暴力や、戦争による暴力などがあります。

戦争・ぼうりょくにさらされる子どもたち

 「平和と公正をすべての人に」のターゲットの一つに「あらゆる場所で、あらゆる形の暴力と、暴力による死を大きくらす」というものがあります。戦争による暴力を受ける子どもは、今も世界中に大勢いるのです。

戦争がなければ平和?

 戦争がなければ、戦争が終われば、平和といえるでしょうか。戦争がないだけでは、平和はじつげんしたとはいえません。世界で人々の命を守るために動いているだんたいの一つ、赤十字では「平和」とは次のようなことだと考えています。

 赤十字が考える「平和」は、単に「戦争がないじょうたい」だけではありません。人々が自由に生き、自らの意思で行動でき、おたがいをそんちょうし、ささいながらともにらしていける状態が「平和」です。また、「公正」とは、全ての人がへんけんなく、正当にあつかわれることです。その実現には、説明せきにんとうめい性をそなえたほうせいにだれもがアクセスできることが必要です。

 「平和と公正をすべての人に」を目指すためには、わたしたち一人一人が「何がみんなにとって正しいのか」を主体的に考え、対話や協力を重ね、社会をよりよくする努力を続ける必要があります。戦争を経験してつらい思いをした人は、「平和は待っていても自動的に来るものではない。みんなが努力してきずくものだ。」と語っています。

戦争が起こったとき、人道を実現するために

 戦争やさいがいが、もしも起こってしまった場合、どうするのでしょうか。例えば、赤十字は、ウクライナやガザをはじめ、世界のふんそうさいで命を守る活動を行っています。たとえ戦争中であっても、さいていげん人々の命とそんげんが守られるように、定められているルールがあります。「こくさいじんどうほう」といいます。具体的には次のようなものです。

ふしょうしゃや病人はてき味方問わずする。

・市民や子どもをこうげきしてはいけない。

医療施設いりょうしせつや赤十字のマークを付けたものは攻撃しない。

・公正なさいばんを受けるけんしょうされ、ごうもんきんされる。

・ダメージを無差別にあたえる兵器は使用しない。

 こういったルールをもとに、紛争地で命を守る活動が行われているのです。ですが、このルールをして、攻撃を行う人も少なくないのが現実です。みんながルールを守るようにするためには、どうしたらよいでしょうか。みなさんも考えてみませんか。

青いスピン7号_図版1.png

かくへいについて考えよう

 二〇二五年は第二次世界大戦終結から八十年の節目にあたります。日本でも、沖縄戦や東京だいくうしゅう、原子ばくだん投下など、戦争で、多くの市民がぎせいとなりました。SDGsを作った国際連合(国連)は、第二次世界大戦をふせげなかった反省から、国際の平和と安全を目的にせつりつされ、「戦争はげんそく禁止」という内容をふくむこくれんけんしょうを定めています。また、第二次世界大戦で苦しんだ人々のけいけんから、国際人道法も最初につくられたときから現在にかけて、はってんしてきたのです。

 みなさんは、今年の八月、どのようにごしたでしょうか。八月六日は広島、九日は長崎に原子爆弾が落とされた日です。 このことから、一つ考えてみてほしいことがあります。

 無差別大量かい兵器である「核兵器」についてです。核兵器については、持っている国に対して、戦争をしかけにくくなるという点から、これを戦争の「よくりょく」とび、ゆうこうだという声や、究極のえいしゅだんだと語る声もあります。しかし、核兵器を使用した際には取り返しのつかない大きな被害が発生し、せいや団体ががんばっても、きゅうえんが追いつかないという現実があります。また、実際には核兵器を保有している国が自ら戦争を始めることや、核兵器をねらった攻撃が起こるのうせいどうで核兵器を使用してしまうといったリスクもあります。みなさんは核兵器についてどのように考えますか?

青いスピン7号_図版2.png

たちるこ

1丨ルールを守ってもらうためには多くの人に知ってもらうことが大切

青いスピン7号_私たちにできること.png

 私たちにできることは、まず「ルールがある」ことを知ることです。一人一人がルールを学び、大切だと感じたら、周りの人と話してみてください。みんなが「大切だ。」と思っていくことで、ルールを守らない人にも「それはちがう。」と気づいてもらう力になります。例えば、こくさいじんどうほうかくへいきんじょうやくといったルールを知り、していくことで、世界を少しずつ変えていけます。

SDGs_06_banner.png 
 
赤十字の始まりは、19せい出張しゅっちょう中だったスイス人のビジネスマン、アンリー・デュナンが戦場を見て、「てき味方関係なく、苦しむ人はすくうべきだ。」とうったえたことでした。そこから共感の輪が広がり、赤十字という人道えんのネットワークが生まれました。赤十字は、かくへいきょうやリスクのない世界をじつげんするために、これからも各国と協力して取り組みを続けていきます。赤十字はSDGsを直接の目標にしているわけではありませんが、「ひんこんをなくそう」「すべての人に健康とふくを」といったSDGsの目標に大きく貢献する活動をしています。

資料で見る青少年赤十字(日本赤十字ホームページ内)

↑今回しょうかいしたこくさいじんどうほうに関するものをはじめ、さまざまなりょうを用意しています。 

イラスト:磯田裕子

読み物一覧へ戻る

page top