目で読むSDGs図鑑③「おさえる」と「そなえる」でこうへんどうに向き合おう!

かんしゅうよしあや

地球おんだんや都市化のえいきょうで、世界中で長期的に気温がじょうしょうしています。気温がこのまま上がると、ねっちゅうしょうになる人がえたり、かんせんしょうにかかる人が増えたりするだけでなく、水不足などの問題や、こうずいかんばつなどのさいがいがくり返し起こるのうせいが地球で高まってしまいます。わたしたちはどのようにたいおうしていけばいいのでしょうか?

kikouhendou_06.png

洪水、あらししゃくずれ......。

1970年代、地球上で711件の気象災害が発生した。


kikohendou_05.png

地球温暖化の影響で、気象災害の件数が約5倍に!

このままだとさらに増えてしまう。

出典:「WMO Atlas of Mortality and Economic Loss from Weather, Climate and Water Extremes (1970-2019)」

温室こうガスが地球をじわじわ暑くする

 「夏ってこんなに暑かったっけ?」「今年は冬が短いような......。」
 季節が変わるたびに、そんな気持ちになりますよね。
 「気候変動に関するせい間パネル」(IPCC)のほうこく書によると、現在の世界のへいきん気温は、18せいよりも1.1度ほど上昇しています。さらに、2100年には最大5度上昇するとも。地球上の雪や氷がけて海面が上昇したり、夏にはもうしょが続き、とうてい外を出歩けなくなったりします。
 このじわじわと上がる気温について「げんいんは大気中の温室効果ガスのぞうです。」と吉田先生。温室効果ガスには火力発電で電気をつくったり、ガソリンをやして自動車を走らせたりするときに出るさんたんふくまれます。私たちが化石ねんりょうを燃やすほど、地球温暖化にはくしゃがかかるのです。
 「IPCCは、2021年の最新の報告書で、人間の生活が温暖化に影響をあたえたことに『うたががない』とだんていしています。」

きょくたん現象による災害が50年間で5倍に増加

 地球温暖化は、猛暑やごうなどの極端な気象現象(極端現象)がひんぱんに起こる原因の一つと考えられています。たとえば、1990年代以前の日本全国の平均気温を見てみると、最高気温が35度をえる猛暑日は、1年間で1日てい。しかし、この30年の間に、約2.7日まで増えています。
 「1時間あたりのこうすい量が80mmを超える『もうれつな雨』も増えています。2013年から2022年にかけての年間発生回数はおよそ25回。1976年から1985年にかけてのデータとくらべると、約1.8倍に増えています。」(図1)

図1 全国アメダスの1時間降水量80mm以上の年間発生回数

出典:気象庁
kikouhendou_02.jpg2013年から2022年にかけて、降水量80mm 以上の雨の平均年間発生回数は約25回。これを1976年から1985年にかけての平均と比べると、約1.8倍に増えていることになります。しょうちょうによると、降水量80mm以上の雨は、人によっては息苦しさを感じるほどのはげしさとのこと。もちろん、かさも役に立ちません。
https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/extreme/extreme_p.html


 極端現象は、ときに災害規模にまでしんこく。世界気象機関(WMO)の発表では、極端現象による災害は50年前と比べて約5倍に増えています。
 吉田先生は次のように話します。「じょう気象や極端現象は、本来、大気のじょうたいや海洋の動きなどのじょうけんからみ合って発生する、地球が持つ自然の変動(ゆらぎ)のいっかんです。しかし、近年の研究によって、地球温暖化は、猛暑や豪雨の発生頻度を高めていることが分かってきています。地球温暖化のけいこうが続いた場合、災害の回数が増えたり(頻発化)、規模やはんが大きくなったり(げきじん)する可能性がさらに高まることがそくされます。」
 もはやSDGsの目標13「気候変動に具体的なたいさくを」は待ったなしのじょうきょうなのです。

進行を「抑え」ながらリスクに「備える」らし

 気候変動への対策には、「かん」と「てきおう」の二つがあります。
 「緩和」とは、地球温暖化の進行を「抑える」行動。節電したり、自転車や公共交通機関を活用したりすることが、二酸化炭素はいしゅつ量のさくげんにつながります。
 これらの対策は今まで広く知られてきましたが、その効果が表れるのにはたいへん時間がかかります。だから、地球温暖化によりすでに起きている、あるいは起きるであろう状況に対して、リスクをらすこと、それに「備え」た暮らしをすることも大切です。季節に合ったふくそうをしたり、災害に備えてぼうさいバッグを用意したり、ハザードマップ(注1)で、自分の住んでいる地域の地形やけんな場所、の災害とそのがい状況をあくすることも役立ちます。こうした取り組みは「適応」と言われ、「緩和」とならんで重要な考え方です。
 今、世界中の人たちが、それぞれの地域や自分たちの生活に合った方法をさくし、地球温暖化の緩和や気候変動への適応にちょうせんしています。そのためのさまざまなじゅつかくしんも進み、楽しく参加できる仕組みを考えている人もいます。日々の暮らしの中でどんなことができるでしょう。あなたも考えてみてくださいね。

気候変動 今日から私たちにできること

1 地球温暖化の進行を「抑える」

kikouhendou_03.jpg二酸化炭素の排出量を抑える取り組みは、温暖化対策の基本。節電や省エネ、交通しゅだんふうなどは、今日からじっせんできますね。また、新たな資源とエネルギーの使用を削減するため、このごろはリユースざいを使ったせいひんも手に入れやすくなっています。もちろん、モノを長く使い続けることもりっな対策です。

2 環境の変化に「備える」

kikouhendou_04.jpg気候変動で変化していく環境への「適応」も求められます。熱中症予防やクールビズなどもそのひとつです。新しい技術やかんも生まれており、今後は、暑さに強い野菜が開発されたり、これまで農地として利用されていなかった土地で農業が始まったりすることも考えられます。

*注1:自治体で配られるほか、国土交通省のハザードマップポータルサイト(https://disaportal.gsi.go.jp/)からもじょうほうられる。

取材、文・名嘉山直哉 イラスト・磯田裕子

かんしゅうよしあや

国立研究開発法人 国立環境研究所 げんじゅんかんりょういきしゅにん研究員

ごみ問題やリサイクルのげんじょうを通じて、持続のうなライフスタイルを研究している。しょせき「これってホントにエコなの?」(東京書籍)のかんやくも担当。

読み物一覧へ戻る

page top