目で読むSDGs図鑑②「今日からできる食品ロス対策 みんなの「あたりまえ」を見直して日々の食事からムダをなくそう!」

かんしゅうよしあや

日本では年間約522万トンの食品ロスが発生しています。なぜまだ食べられる食品がこんなにてられているのでしょうか。国立かんきょう研究所のよしあや先生は「みんなが『あたりまえ』だと考えている仕組みやしゅうかんいちいんがある」と話します。

SDGs-B.png

日本では、まだ食べられる食品が年間約522万トンも捨てられています。国民1人あたりでかんさんすると、年間約41キログラムになります。身近な数字でたとえるなら、日本の小学6年生の平均体重と同てい。実感はなくても、わたしたちは日々の暮くらしの中でたくさんの食品をムダにしているのです。

出典:国民1人あたりの年間食品ロス量/消費者庁「食品ロス削減関係参考資料」(令和4年12月1日版)、小学6年生の平均体重/文部科学省「学校保健統計調査」(令和2年度)

まだ食べられる食品が毎日ムダになっている

「食事」は、人が生きていくうえで欠かすことのできないいとなみです。ゆたかな食生活は、おなかも心も満たしてくれます。
 一方で、私たちの食事は「食品ロス」の一因になっています。「食品ロス」とは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のこと。たような言葉に「食品はいぶつ」がありますが、こちらは野菜のしんや魚のほねなどの食べられない部分もふくまれています。
 日本では年間約2372万トンの食品廃棄物が発生しており、そのうちの約522万トンが食品ロスです。国民1人あたり、1日約113グラム。ちゃわん1杯ぱい分のご飯に近い重さです。100グラム程度とはいえ、積もり積もると年間約41キログラムに達します。
 これほどの食品が捨てられている理由とは? 吉田先生は、世の中で「あたりまえ」だと思われている仕組みに問題があるといいます。
「私たちしょうしゃは『コンビニやスーパーマーケットにはたくさんの食品がならんでいる』のはあたりまえだと思いがちです。店側もそれにこたえようと商品をじゅうじつさせますが、全て売り切れるとはかぎりません。消費げんせまったら結局、捨てられてしまいます。」
 食品ロスは、家庭からも発生しています。原因は、みなさんの食習慣にも深く関わっています。「おなかがいっぱいだから、苦手な食べ物が入っているから。そんな理由で、食べ残していませんか?  家庭から出る『食べ残し』は年間約105万トン。外食産業で発生する分を加えると約160万トンになります。つまり、日本で生じる食品ロスの約3分の1が『食べ残し』によるものなのです。

SDGs-D.png

家庭から出る食品ロスのうちわけは、料理の食べ残しと使わないまま賞味期限をむかえた「ちょくせつ廃棄」の食品が大部分を占しめています。また、飲食店から出る食品ロスの大半が食べ残し、というデータも。食品メーカーや食品をあつかうお店などでは、売れ残ったり、返品されたりした食品などが捨てられています。


「あたりまえ」を見直して食品ロスさくげんと向き合おう

 小中学生の皆さんでも、食品ロスをらすことができます。
「まずは、食べ物を残さないことをしきしましょう。外食するときも食べきれる量だけ注文して、それでも残った場合はお持ち帰りする手もあります。」
 かんめんかんづめなどの長期ぞんできる食品は、家のれいぞうだなの中でねむりがち。こうした保存食品の活用も大切なことです。
たからさがし感覚でしょう期限が迫った食品を探してみましょう。賞味期限が切れた食品でもあわてて捨てないでください。賞味期限が切れていても、食品の色やにおい、味などをチェックして異い常じょうがなければ、まだ食べられます。」
 野菜があまったときは、先生もじっせんしている使いきりレシピの出番。その名も「余り野菜deみそしる」です。
「みそ汁はどんな食材でも合わせやすく、きゅうりやトマトなどの生で食べるような野菜を使ってもおいしく仕上がります。余り野菜を入れてもOK。みそ汁の作り方は、学校の調理実習で習うことも多いのでしゃの方かたとぜひちょうせんしてみてください。」
 自分で調理してみると、捨ててしまいがちな葉っぱや皮、切れ端はしなどの食材や余りやすい食材などの食品ロスぐんも見えてきます。
 こうしたふうを「あたりまえ」のこととして身に付けられれば、食べ物を捨てることもぐっと少なくなります。


実は地球おんだんも食品ロスが関係している

 食品ロスは、環境にもつながっています。食品の原材料調達から廃棄・リサイクルまでのプロセスの中ではいしゅつされる温室こうガスが地球温暖化の一因とされているのです。このごろは、環境負荷が気になる人のために「カーボンフットプリント」によって温室効果ガス排出量をひょうする食品も出ています。

カーボンフットプリントって何?

「カーボンフットプリント」(Carbon Footprint of Products)とは、食品(製品)やサービスが「一生」のうちで排出する温室効果ガスを計算する仕組みのことです。ここでいう「一生」とは、原材料調達、生産、流通、使用・管理、廃棄・リサイクルの一連のプロセスを指しています。計算した排出量を表示するさいは、分かりやすくさんたんりょうに換算されます。消費者やぎょうが環境問題に関心をもってくれるように、2009年に国の取り組みとして始まりました。

SDGs-H.png


 食品は、さまざまなげんを投入して、消費者の手にわたります。しかし、資源も無限にあるわけではありません。どんな食品もムダにはできないのです。私たちの未来のためにも、日々の食事を見直してみませんか?

今日から私たちができること

1 食べきれる量を注文する


SDGs-K.png

家だけではなく、外で食事するときも自分がおいしく食べきれる量を注文し、残さないようにしましょう。「おおもり」を注文して残すとお店の人のこうもムダになります。「つう」でも多い場合は、お店の人に「少なめ」にできないか聞いてみるのもおすすめです。

2「余り野菜deみそ汁」を作る


SDGs-N.png

野菜はいたみやすいので、いつの間にか食べられなくなっていた、 なんてことも起こりがち。そんなことにならないよう、買い物は計画的に。新たに買い足すときは、まず家にある食品をレスキューしてください。余り野菜が見つかったらみそ汁に使いましょう。

3 すぐに食べるつもりなら、賞味期限の近い食品から

SDGs-Q.png

こうにゅうする コンビニやスーパーマーケットで売っている食品は、商品棚のおくにあるものほどしんせんです。でも、すぐに食べるつもりなら、 賞味期限が近い手前の食品を取って、食品ロス削減にこうけんしてみては? きされた賞味期限切れ間近の食品も、かしこく活用しましょう。

取材、文・名嘉山直哉 イラスト・磯田裕子

かんしゅうよしあや

国立研究開発法人 国立環境研究所 げんじゅんかんりょういきしゅにん研究員

ごみ問題やリサイクルのげんじょうを通じて、持続のうなライフスタイルを研究している。しょせき「これってホントにエコなの?」(東京書籍)のかんやくも担当。

読み物一覧へ戻る

page top