SエスDディーGジーsかん⑥だれでも小学校や中学校に行けるってあたりまえ?

SDGsの目標4「しつの高い教育をみんなに」では、だれもが公平に、よい教育を受けられるようにしていくことを目指しています。日本の子どもたちには、小学校・中学校で学習する機会がしょうされています。しかし、それはあたりまえのことなのでしょうか。

青いスピン6号_メイン01_.png

アフリカ大陸のサハラばく以南のいきでは、
5人に1人の子どもが小学校へ通うことができません。

出典:こうえきざいだんほうじん 日本ユニセフ協会ホームページ

日本の小学校・中学校

 日本では、全ての子どもが小学校に六年間、中学校に三年間、それぞれ通うことができます。小学校や中学校は、もともと、だれもが教育を受けられるわけではなかった時代に、どの子どもにも学習する機会を保障しようという目的で始まったものでした。
 小学校や中学校で学習する機会が全ての子どもに公平にあたえられている日本にいると、「だれでも小学校や中学校へ行きたいときに行けるのがあたりまえじゃないの?」と思うかもしれません。でも、世界のほかの国では、教育を受ける機会にめぐまれていない子どもたち、学校へ行きたくても行くことができない子どもたちがおおぜいいるのです。

世界の子どもたちはどれくらい学校に通っているの?

 世界では、どのくらいのわりあいの子どもが小学校へ通っていると思いますか? 世界全体で見ると、約90%。残りの10%、つまり十人に一人は、小学校へ通うことができません。この十人に一人という数字は、ヨーロッパや北アメリカ、日本といった、ほとんどの子どもが小学校へ通う機会を持つ国もふくめたへいきんです。ヨーロッパや北アメリカでは、小学校へ通えない子どもは2%、つまり百人に二人ていで、割合が小さくなります。それに対して、小学校へ通えない子どもが特に多いいきがあります。それは、アフリカ大陸のサハラばく以南の地域です。この地域にげんていすると、20%、五人に一人が、小学校へ通うことができないのです。中学校では、学校へ通えない割合がさらに大きくなり、約30%、三人に一人が中学校へ通うことができなくなります。
 なぜ、小学校や中学校へ通うことができない子どもたちが大勢いるのでしょうか。さまざまな理由がありますが、①ふんそうや戦争、②労働や家事、③男女のかくなどが主なものとして考えられます。

理由① 紛争や戦争

 紛争や戦争が起きて、急に兵士がやってくる、ばくだんが落ちてくるなどのけんにさらされるような地域では、安心して学校へ行くことができません。また、争いが起きている所から遠くににげるため、ひっしたり、別の国へ行ったりすることがあるので、同じ所へとどまることがむずかしく、毎日学校へ通うことができないのです。

理由② 労働や家事

 家族をささえるために、子どもが働いている場合もあります。ふだん学校があるお昼の時間に、果物やアイスクリームを町へ売りに行かなくてはならないので、学校へ行くことができないのです。チョコレートの材料であるカカオ豆を作るために、農場などで働いている子供もいます。ここにはひんこんの問題がひそんでいます。大人の労働による収入だけでは、家族を支えることができず、子どもが働いてお金をかせがないと、家族の食料が手に入らなかったり、住む場所を確保することができなかったりするのです。

理由③ 男女の格差

 日本では、しきりつ(注1)という、教育のすいじゅんの指標になるすうに男女で差はありませんが、世界には7億7500万人のしきしゃがおり、その約三分の二はじょせいだといわれています(注2)。世界のほかの国では、女性の役割は「けっこんして子どもを産み、育てること、家事やかいをすること」という意識を持つ人たちがいて、女性は、学校へ行かせてもらえない場合があります。性別に関わらず、全ての人が教育を受けることができる世界にしていく必要があるのです。

*(注1) 国や地域で、日常生活で用いられるかんたんで短い文章をかいして読み書きできる人の割合のこと。
  (注2)出典:こうえきざいだんほうじん 日本ユネスコアジア文化センター『用語集』

青いスピン6号_05_.png

そのほかの理由

 教科書は、日本では無料で手に入れることができるものですが、ほかの国ではお金がかかることがあり、貧困のために、教科書を買うことができない子どもたちがいます。また、先生の数が足りず、子どもたちが教育を受けられない地域もあります。青いスピン6号_04_.png

学びのかんきょうを整えることがだいじ

 学校に通う機会があったとしても、教科書が買えなかったり、先生が足りなかったりして、教育を受けることができないことがあります。また、病気やしょうがいなどさまざまな理由で学校に通うのが難しく、質の高い教育が受けられないこともあります。「学校へ通う機会」を保障するだけではなく、「学ぶ場所の環境」を整え、保障していくこともだいじなことなのです。

今日から私たちにできること

1児童労働をなくす取り組み「フェアトレード商品」について知る

青いスピン6号_02_.png 

 チョコレートやコーヒー豆には、「フェアトレード商品」というものがあります。「フェアトレード」とは「公正な貿ぼうえき」という意味で、生産者の労働かんきょうや生活すいじゅんを守るために、児童労働力を使わずに生産されている商品です。このような商品をこうにゅうして、児童労働をらす取り組みに参加することができます。お金がかかることなので、無理のないはんせんたくしてみましょう。

2ほかの国の生活や産業にきょうを持ち、自分のこととしてとらえる

青いスピン6号_03_.png

 世界で起きていることに関心を持ってみましょう。教育を受けられないいきではなぜ教育が受けられないのか、原因を調べたり、考えたりして、自分ができることを考え続けるということがだいじです。また、ニュースなどで見聞きしたら、ひとごととして終わらせず、「自分だったら」と考えてみましょう。思わぬところから、日本でできるえんが見つかるかもしれません。

 

スクリーンショット 2024-09-19 110257 (5).png

EduTown SDGs

Goal4「しつの高い教育をみんなに」について知ろう。

 

文・「青いスピン」編集部 校閲・出口憲(常葉大学) イラスト・磯田裕子

読み物一覧へ戻る

page top