詩を求めるとき

づき

 「人生には詩がひつようだ。」そうだんげんできる人は、あなたの周りには少ないかもしれない。教科書にのっている詩に退たいくつして「何のために詩なんて読むのか。」といぶかしく思っている人もいることだろう。 詩を書く者として、そのもんに答えたい。
 にちじょう生活で自分の感覚に注意を向ける機会はまれだ。外部のじょうほうばかり気になってしまう。しきにいらだったり、むねが熱くなったりすることはあるが、なぜそれが起きるのか、体が今どのようなじょうたいにあるか、よく分からないことが多い。
 そんなとき、詩を読むことは「今の自分」を知る手がかりになる。詩からまず何を感じるか。なおに受け取ってみるのだ。よろこびか、さびしさなのか、つき上げるようなこうふんなのか。詩のどの部分からその感情がわき出しているか、細部を観察してみる。すると、今の自分にとってささる一行や、心地よい音のひびきが見つかるだろう。そのことで今の心の状態が見えてくるのだ。
 日によって、気になる一行が変わることもある。たとえ詩のないようが分からなくてもだいじょう。「今は言葉がうまく入ってこない。」というのも、一つの発見だ。この読み方は、「言葉のかいぞう」を上げる訓練にもなる。一行をぎんする力を養い、自分の気持ちをよりてきかくひょうげんすることに役立つのだ。
 詩を求める理由について、わたし自身の体験もつづってみよう。私はあるとき、たにかわしゅんろうさんが二十代後半に書かれた作品を読み返していた。谷川俊太郎さんは一九三一年生まれの詩人で、日本を代表する詩人の一人。自分と同世代だったころの谷川さんがどんな詩を書いていたのか気になったのだ。谷川さんといえば、作風もお人がらもたいぜんとされていて、さっぱりとした印象が強いかた。だが、二十代後半のころの詩にきざまれていたのは、意外なほどにはげしい感情。いかりやかっとうがあちこちににじむ。「こんな作品も書かれていたのか。」としんせんなおどろきを覚えた。
 特にひかれたのは、「たのみ」という作品だった。〈うらがえせ おれを〉というのくり返しが音楽的にひびく。〈俺のすいぞうを草の上にひろげて/赤いくらやみじょうはつ させろ〉といったいかりをて、〈裏返せ裏返してくれよ俺を〉とこんがんする着地点は、もの悲しく、さびしげでもある。けれど読みながら、私はおのれきずついた心がいやされていくのをたしかに実感した。
 いかりやなみだ、血を見ると、それがちゃんと「きたない」ことに、安心する自分がいる。同時に、自分の内にもそれとたものがあることに気づく。もちろん詩の言葉は「きたない」だけではない。そこには日常でわすれかけた感覚がていねいに言語化されている。言葉にすることは、そのそんざいを「みとめる」ということだ。ふがいない自分。せんさいすぎてからにこもる自分。相手にとげとげしい態度をとっては、けんにおちいる自分。みにくい自分――。私たちは、こんなにもむき出しで弱い「自分」をかかえながら生きている。  
 一見「きたない」と切りててしまいそうな、認めがたい感情を、詩は静かに受け入れてくれる。そんな包まれるような体験を求めて、私は詩を読み、詩を書いているのだ。
 私たちは社会との間で、ときに折り合いをつけられず、いらだち、なみだを流す。学校や家庭での身近な人間関係になやむ人もいるだろう。「つうに生きる」ことのむずかしさと、ままならなさ。そんなとき、詩はつらい気持ちのきゅうしゅうざいとなり、あなたのいちばん近くにりそうだろう。「本当に?」と思った人は、図書室にある詩集を見てみよう。しんどいときは思い出してほしい。ふがいなくて、かっこわるい「私」を、詩の言葉がすく ってくれることを。


img-pre02-01.png絵・尾柳佳枝

づき

詩人。北海道出身。ちょしょに「てきせつな世界の適切ならざるわたし」「せんれいダイアリー」などがある。

読み物一覧へ戻る

page top