七夕の空

にたくみこ

 梅雨つゆに入り、あつい日が続く日々。
 土曜日の朝、ぼくは自転車にまたがり、じゅくへと向かう。少しでもあせをかくまいと、今日もペダルをゆっくりとこぐ。
 うらみちきらいだ。近道にもなるけれど、けいに曲がったり、細かったりする道はきゅうくつだ。
 じめじめとした湿しっと、全身に太陽を浴びながら、今日も僕は、大通りをひたすらまっすぐ進む。
 通っている塾のすぐとなりには区役所。と、その前にあるのはゆう便びんポスト。
 ふだんは気にならないのだが、どうもこの夏は気になる。
 区役所でも、その前にある郵便ポストでもなく、その郵便ポストの隣にちょこんとすわっている、黄色いぼうに、黄色いすいとうを持った少年。
 小学一年生だろう。黄色い帽子はぶかぶかで、かたからけた黄色い水筒は少年には大きく見える。
「そこで何をしているの?  最近、土曜日によく見かけるけど。」
「土曜日だけね。日曜日はお休みだから。」
 日曜日はお休み?  何のことだろうか。
「何で日曜日はお休み?」
「郵便屋さんは、日曜日はお休みだから。」
「ああ......なるほど。じゃあ、君はいつも郵便屋さんを待っているんだ。」
「うん......そうだよ。」
 小学校に通う少年が平日に来ることはむずかしい。日曜日に郵便物のしゅうはない。少年が待つ郵便屋さんとは、土曜日にしか会うことができないのだろう。
 ほどなくして、郵便局の赤色の車がとうちゃくした。郵便局員は、僕たちを気にする様子もなく、じゃらじゃらと付いたかぎで、かいしゅうぐちを開けると、大量の郵便物を回収し、車に積んでいく。
 ぎわよく作業を終えると、郵便局員はあっという間に次の郵便ポストへと出発してしまった。
 少年はその様子をとどけると、深く息をき、水筒のお茶をぐびぐびと飲む。
 この少年はこのしゅんかんを見るためだけに、ここに座って待っていたのだろうか。
 僕にとってもあまり目にしない光景だった。
 郵便物の集荷のげんなんて、見ようとしなければあまり見ることはない。郵便局の赤い車や、バイクに乗った配達員はたまに見かけるが、郵便ポストから郵便物を取り出す作業なんて、ふだんあまり見ることはない。
「終わったね。」
「終わったね。」
「これを見たかったの?」
「うーん......分かんない。」
 分かんない?  たしかに目で追っていたはず。郵便局員をぎょうしていたあの時間は、少年が待っていた瞬間のはず。
「次は二時間後だね......ばいばい。」
 少年は帰っていった。
 二時間後というのはきっと、次の回収時間のことだろう。郵便ポストの側面に記された次の回収時間は約二時間後。また、来るのだろう。なんで見ているのかは分からないのに、何となく、きっと少年はまた来るのだ。


 この日から、土曜日の朝、僕は家を少し早く出るようになっていた。
 郵便局員が来るまでの少しの時間、僕は少年の隣に座った。
 ときおり、空を見上げる少年は、首をかしげて僕に問いかける。
「お空に住んでいる人に届けたいお手紙って、切手はいるの?」
「お空?」
「おばあちゃんが言ってたんだ。お空に届けてくれる郵便屋さんもいるって......でも、来ないね。朝は来ないのかな?」
「おばあちゃんがそう言ったの?」
「うん。お手紙を書いてね、おぶつだんの前に置いてね。ずっとお空に届くまで待ってるんだけどね、お手紙はずっと、そこにあるの。」
「そっか......どうだろうね。お空に配達ができる郵便屋さんか......僕も知らないなあ。」
 本当に知らない。僕も知らないんだ。
 本当のことを言っただけなのに、何でこんなにむねめつけられそうなほどに苦しくなるのだろう。
 僕を見つめる少年の切実なまなしから、僕はそっと目をそらした。
 ふと、目にまるれたけいぶつ
 区役所の入り口に大きくはられた七夕祭りのポスター。いくえんに通っていたころは毎年参加していたなつかしいお祭り。
ささやし......って知ってる?」
「知らない。なあにそれ?」


 七夕の日、僕は少年をさそって、七夕祭りに参加した。着いた頃には夕方で、祭りはすでにしゅうばんむかえている。
 かき氷や焼きそばなどの出店には目もくれず、僕は少年の手を引いて、急ぎ足である場所へと向かう。
 人々が大きな輪になって見つめる中央には、何本もの笹が、重なって置かれている。笹の先には願いの書かれた、たくさんのたんざくが結ばれている。
「すみません。あの......まだ短冊書いてもいいですか?」
 通りかかったうんえいしょくいんに、僕は一まいの短冊をもらった。
「お手紙ではないけど、短冊もきっと、届けることはできるから。」
 少年ははんしんはんだったが、じっと僕の目を見ると、深くうなずいてくれた。
 少年は短冊を受け取ると、短冊に願い事をつづった。とつぜんわたされた短冊に、少年は何のまよいもなくペンを走らせた。
 力強くつづられた文字。少年の願いは決まっていた。
 笹燃やしが始まった。
 笹燃やしは、七夕に、短冊が結ばれた笹ごと燃やし、書かれた願いを天界の神に届けるという、ある風習によるものだ。
 パチパチと音を立てながら、少年の短冊もゆっくりと燃えていく。
 けむりは、ゆっくりと空へとのぼっていく。昇っていくにつれ、うすまる煙の色。
 その先の空はとても広い。
 少年の願いは空まで届くだろうか。
「わあ......きれい。」
 目をきらきらとかがやかせた少年が見上げた空には、げんそうてきな夕焼け空が広がっていた。
 あざやかな夕日のあかね色と、わるように続くぐんじょういろの空。
 しんてきざり合う幻想的な空の色は、僕らに勇気をくれているようだった。
「届くといいね。」
「うん......きっと届くよ。」
 僕らはそれからしばらく、この空に見とれていた。
 いずれとおぎてしまう今を、この空を、おくに、ひとみに、焼きつけておこうと、ただ、目をそらせずにいたのだ。


 家に帰ると、母はしょっだなの整理をしていた。
「おかえり。」
「ただいま。」
「見て?  これ、懐かしいわね。こんな所にあったわ。もうずいぶん古いからしょぶんしていいわよね?」
 懐かしむ母の手には、小さな黄色い水筒。僕が小学生の頃に使っていたものだった。
「昔はあんなに大きかったのに......。」
 ひさしぶりに手にした黄色い水筒は、今の僕には小さかった。


 まどの外、すっかり真っ暗になってしまった夜空が見える。
 いつもの見慣れた夜空。今日は何だか、少しさびしさを感じてしまう。
 ふと、思い出す。
 あの頃の僕の願いは届いたのだろうか。
「お空にいても、お父さんが元気でいますように。」

にたくみこ

2025年、第3回「青いスピン」作品 しゅう  さく

読み物一覧へ戻る

page top