第3回「青いスピン」作品しゅう 結果発表

第3回「青いスピン」作品募集には、210作品ほどのおうがありました。たくさんのご応募、ありがとうございました。げんせいしんの結果、次のとおりじゅしょう作品を決定いたしました。

「がんばれ、兄ちゃん」 オガワメイ
「バトンとハナのあな」 づきレオ
「七夕の空」 にたくみこ
「幸せの四つ折りメモ」 しまのり

結果発表

入選  「がんばれ、兄ちゃん」 オガワメイ

 夏の高校野球地区予選。りょうの兄、けんは、弱小チームのピッチャーとして最後の試合にいどむ。試合前に兄とけんかした良太は、ふくざつな思いをかかえながらおうえんせきすわる。00のまま試合は進み、5うら。すると、健太の様子に変化が......。

入選 「バトンとハナのあな」 づきレオ

 運動会の練習で、六年生が主体のおうえんだんに、五年生で一人だけ仲間入りすることが決まったゆりちゃん。しかし、クラスメートのさいな一言がかのじょの心をざわつかせる。がおの裏にかくされたゆりちゃんの本当の気持ちとは。


佳作 「七夕の空」 にたくみこ

 あつい土曜の朝、黄色いすいとうを持ってゆう便びんポストの前に座る少年が「ぼく」の目にまる。かれは毎週郵便屋さんを待ち続けているようだが、その理由は分からない。ある日、かれの願いを知ることになるけれど......。

佳作 「幸せの四つ折りメモ」 しまのり

 バスケ部でいそがしくなるハルナと、少しきょりができてしまった「私」。ある日、つくえの中で見つけたメモから文芸部のせんぱいとの不思議な交流が始まる。心のきょりがちぢまる中、文芸部をおとずれた「私」が目にしたものは、予想外の光景だった。

 入選作品は、「青いスピン」にけいさいいたします。「がんばれ、兄ちゃん」は、第6号に掲載しました。「バトンとハナのあな」は、第7号に掲載予定です。


せんぴょう

 入選・佳作の作品について、選考委員の西にしもとけいすけ先生、あんどうみきえ先生、づき先生よりコメントをいただきました。

入選 「がんばれ、兄ちゃん」

あたりまえのにちじょうをえがいているだけなのに、心に残る場面や言葉がたくさんあった。弟の良太の心の動きや子どもらしさを通して、兄弟の思いやりや家族の日常が伝わってきた。(椰月)
だれもが共感できて、読みやすい作品だ。兄弟のあいじょうが分かりやすくえがかれていて、安心して読める。(西本)
最初、べたな内容だと感じたが、読み返すとむねにせまってきた。試合の様子や良太の心情など、バランスよくえがけている。(安東)

入選 「バトンとハナのあな」

鼻のあなという題材がとく ちょう てきな作品。主人公に特別感があるため、共感しづらい読者もいるだろう。 (西本)
鼻の穴を題材にした発想がユニークな作品。真面目でいることを笑わないというメッセージが感じられて、すがすがしい。読後感もよい。 (安東)
いじめを連想させるてんかいから始まり、ちゅうでそうではない方向にてんかんするところがよい。主人公がポジティブでりょくてきに感じる。(椰月)

佳作 「七夕の空」

情景びょうしゃしきさいゆたかで、ひょうげん方法が多彩。ファンタジーと現実のあいまいな部分をねらっているところがよい。(安東)
じょじょう的な作品で、おばあちゃんに手紙をとどけたいというせっていがよい。作品後半の展開も温かい。ただし、郵便ポストの前で手紙を待つ少年の行動に少しかんを覚えた。(西本)
ふんがよく、どくとくの世界観が感じられる作品。しかし、ラストの部分が取ってつけたように感じた。 (椰月)

佳作 「幸せの四つ折りメモ」

SNSぜんせいの中、机の引き出しを利用して手紙のやりとりをする、という設定がよい。(安東)
読ませる力があり、じょうしつな雰囲気のある作品。友達が部活に行ってしまい、一人ぼっちになることへのあせりなど、中学生の心情もよくえがけている。(椰月)
はいを通した交流はきょう深い。しかし、てんさくの仕方が先生のようでおもしろみに欠ける。てんさくの内容はメモていであればよかった。(西本)

選考委員

あんどうみきえ先生 (児童文学作家)

西にしもとけいすけ先生 (児童文学作家・児童文学ひょうろん)

づき先生 (作家)

※写真は左から順に、安東みきえ先生、西本鶏介先生、椰月美智子先生。 

読み物一覧へ戻る

page top